こんにちは、放送大学に入学しました!ひがしみすず(@misuzu_higashi)です。
私は2015年3月に日本女子大学理学部を卒業しており、大卒資格は持っています。そんな私がなぜ放送大学に入ったのか、入るまでの手順など、現時点で分かることを書いていこうと思います!
10月入学をお考えの方や、来年4月入学を考えている方のお力になれれば幸いです。
放送大学に入学したい!と思ったらすること
放送大学に入学したい!という方向けに、入学までの流れを書いていきます。
大学を受験する資格がある!という書類を用意する
放送大学に入学を考えている方は、高卒認定試験(旧大検)に合格していたり、高校や高専等を卒業されている方が多いかと思います。
お手元に合格や卒業を証明するものが無いときは、各機関に書類を申請する必要があります。
私は高卒認定の合格証明書がたまたま手元にあったのでそちらを使用しましたが、高校や文科省から書類を取り寄せる際は2~3週間ほどかかることもあるそうです。
放送大学から書類を取り寄せる
放送大学のwebサイトに募集要項等の書類をまるっと送ってくれるサービスがあります。必要事項を入力し、資料が来るのを待ちましょう。なお、募集期間は4月入学、10月入学ともに決められた期間がありますが、資料請求はいつでもできるようです。
全科履修生になるのか、それ以外か決める
放送大学には学生の区分がありますが、まず自分が「全科履修生になるか」を決めた方が分かりやすいかと思います。全科履修生は「学生」として世の中に広く認められることになりますが、入学金が24,000円と他の区分に比べると割高です。
全科履修生に向いている人
- 大卒資格がほしい人
- たくさん学びたいことがある人
- 「学生」という身分(様々な学割等)が欲しい人
- 日本学生支援機構からの奨学金を在学猶予したい人
- 長期間在学したい人
全科履修生に向いていない人
- 大学院に入る資格があり、なおかつ院卒資格が欲しい人→大学院へ!
- 学生の身分は必要なく、少しだけ学んでみたい人→選科履修生、科目履修生、集中科目履修生へ!
コースと履修する科目を決める(全科履修生)
放送大学から科目一覧の資料が来たら、その中から「コース」と履修する科目を決めます。放送大学卒業を目指す場合は「コース」のルールにしたがって履修を組まなければなりません。他にも、資格を取りたい場合はそのルールにしたがって履修を組む必要があります。
卒業を目指さない、生涯学習が目的といった場合はコースは特別な意味はなく、コースを横断しまくって興味のある科目を学習することができます。放送大学は前期と後期に分かれていて、「期」ごとに授業を履修します。履修登録は1科目だけでも全然OK。
複数科目履修する場合は必ず試験日・時間が無理な日程になっていないかチェックをしておきましょう!

私は「人間にとって貧困とは何か」という科目1つだけを履修しています!
どこで試験を受けるか決める
放送大学は各地に学習センターを設けています。その中から自分の「所属」みたいなもんを決めます。昨年は新型コロナウイルスの影響もあり自宅からの試験受験が認められたケースもあったそうですが、基本的には自分で指定した学習センターで試験を受けることになります。
(個人的に、単純に一番家から近い学習センターでいいのではないかと思います……!)
顔写真(証明写真)を用意する
学生証に使用するため、顔写真が必要です。
道端の証明写真機で撮ったものをそのまま送ったりスキャンしてデータを入稿してもOKですし、スマホの証明写真アプリ等を使ったデータを入稿するのでもOKです。
インターネット出願をする(オススメ)
書類の準備や履修する科目のチェックが終わったら、放送大学に入学するための手続きに入ります!
放送大学の次回(2021年10月入学)申し込みは6月10日から開始する予定だそうです!
インターネット出願と郵送出願がありますが、私はインターネット出願が断然オススメです!
放送大学のインターネット出願システムはPCやインターネットに慣れていない人でも簡単に操作ができるようになっており、郵送だとありがちなマークミスや記載ミスも起きないからです。
証明写真もここで入稿します。サイズがもし少し間違っていたとしても、システム上で調整できますよ。どうしても郵送が良いという人は他の書類と一緒に郵送することもできます。

証明写真のサイズ、間違えてたんですよね……ありがたい仕組みでした。
必要書類を郵便局から送る!
インターネット出願が終わったら、唯一送れていない「大学に入れるんだぞ証明書」を郵送します。専用の封筒が放送大学からの書類に含まれているので、それに必要書類を入れて郵便局から簡易書留で送るだけです。とっても簡単でした!
学費を納入する
しばらく待っていると、合格通知書&放送大学から学費の払込用紙が送られてきました。
この時点であなたの書類や出願内容に不備はなく、放送大学の入学資格を満たせたってことです!やったー!
コンビニで入学金24,000円+1科目の学費11,000円=35,000円を支払ってきました。もちろん入学金は最初だけ。私は後期からも1つずつ科目を履修していく予定なので、半年に1回11,000円を支払うことになります。
放送大学に入学が決まったら
放送大学に入学が決まったあとも、自分でやることがいくつかあります!
教科書等が送られてくる
段ボールに入って教科書や放送大学のしおり的な書類が送られてきます。やっと大学生だ!って感じがしてワクワクしちゃいますね。
中をよく見ると、通信指導の課題がありました。これは言うならば中間試験みたいなもののようで、通信指導に合格すると単位認定試験が受けられるそうです。
入学通知書が送られてくる
教科書と別便で「入学通知書」が送られてきます。ここでチェックするのが学生番号です。
後述する日本学生支援機構の奨学金の在学猶予を受けたい場合、学生番号が必要となります。
また、「入学通知書」を持って指定した学習センターに行くと学生証がもらえます。
学生証はあった方が何かと便利なので、ぜひ早めに取りに行きましょう……!
授業を受ける
私の履修している科目は「ラジオ授業」で、毎週木曜日の決まった時間に放送大学のチャンネルから講義を聴くことができます。必ずしもその時間にラジオで聴かなければいけないというわけではないのですが、私は生活リズムの中に学習を入れ込みたかったのであえてリアルタイム視聴をしています。
講義の仕方はいわゆる「ふつう」の大学と比べるとやや独特。教科書の内容をほぼそのまま、少し補足を入れながら読み進めていくような授業の進め方だったので、予習なし・板書等なしだと少し難しく感じました。
教科書を事前に一読しておけばしっかりついていけそうなので、次回からはそうするつもりです!
学割も受けられるものは受けておこう!
放送大学生(特に全科履修生)は年齢に関係なく「学生」です!せっかくなら世の中の学生割引、色々受けちゃいましょう。
私は日本女子大学に通っていた時に入会していたので再入会は断られてしまったのですが(1アカウントに1回までらしい)、もう絶対入っておいた方が良いのがAmazon Studentです。
Amazon Primeと同内容どころか学生らしいちょこっと手厚いサービスが安く受けられます。私ももう1回入りたかった。泣きそう。
なぜ大卒なのに放送大学に入学したのか
というわけで、なぜ大卒の私が放送大学に入学したのか、その理由を発表しようと思います。笑
日本学生支援機構の奨学金の在学猶予を受けられるから
あまりかっこいい理由ではないのですが、これが一番大きな理由です。
私は日本女子大学理学部在籍時に日本学生支援機構から奨学金を借りており、日々返済に追われていました。収入が少ないことを理由に新型コロナ特例で半年だけ止めてもらったのですが、そのあとは猶予が通らず……。
ただ、収入があっても学生だったら必ず奨学金の支払いを猶予できるんですよね。
通信制の放送大学でも。1学期に1科目しかとっていなくても。全科履修生なら。
免除ではなく猶予なのでただの先延ばしなのですが、それでも今の私には学費を払ってでも在学猶予を受けた方がメリットが大きいと考え、入学を決めました。
日本学生支援機構からの奨学金の在学猶予を申し込むには学生番号が必要です。また、現在返済中の方は前月の支払いがあちらのシステム上で確認できたあとでないと申し込めないそうです。私は4月頭に在学猶予を申請してみたらエラーが出てしまい、電話で確認したところ3月の支払いが確認できるのが4月5日なので4月6日以降に試してほしいと言われました(無事4月6日に成功しました)。
勤労学生控除が受けられる可能性があるから
私はフリーランスで仕事をしています。正直安定した仕事かって言われると違います。持病にうつ病があり、いつ具合が悪くなるかも正直分かりません。仕事ができず収入が少ない年だって発生するかもしれません。
その時に保険のような役割をしてくれる(はず)のが勤労学生控除です。詳しいことは専門家ではないので割愛しますが、勤労学生控除が適用されるレベルの収入の少なさに達すると控除額が27万円増えてくれるという物凄い制度です。
大学で学んだ最先端だったはずの知識はもう古いから
最後にそれっぽい、でも本当の理由を言っておきます。
私が大学を卒業したのは2015年3月です。もう6年も前なんです。しかも最後の1年は研究研究で、本当に自分の専門分野に関してしかインプットをしてきませんでした。当時学んだ理系の知識は確かに当時の最先端でしたが、今は違います。違ってなきゃおかしい。古い情報を大切に持っているよりも、ちゃんと新しいことを学び直そう、と思ったのも放送大学に入学した大きな理由です。

理系だったけれど、文系の勉強もしたいな~という願望もありました!
久しぶりの女子大生生活が楽しみです!
2021年4月に放送大学に入学し、第1回目の授業も終わり、学生証も受け取ってきました。久しぶりに「あ、自分は大学生なんだ」という意識が芽生えてきて、なんだかとっても新鮮な気持ちです。最初こそ奨学金の猶予と勤労学生控除の保険のための学生の身分を買う感覚でしたが、今は学べる環境にいることがすごくすごく嬉しいです!
10月入学の受付は6月10日から。あなたも一緒に放送大学で学びませんか?
私は卒業する予定はないのですが、全科履修生を選びました!